-「三国志も好きだけど囲碁も好き」という方の為の問題十選- #三国志クイズ囲碁編
三国志の世界に残る囲碁の逸話を詰め込んでみました。
囲碁が好きな方以外は、解いても解かなくてもよい内容になっております。
ビュー数959平均正答率44.7%全問正解率0.9%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 世界最古の棋譜とされているものは誰と誰の対局ですか?
孫策と呂範の棋譜が世界最古の棋譜とされています。二人が囲碁を打つことになった経緯としましては、孫策軍の規律が緩んでいた時の話になります。呂範は規律を正す為に、自身を都督にするよう孫策に願い出た時に打っていたものとされていますが、残念ながら43手で打ち止めとなっております。ただ日本最古の棋譜とされている日蓮VS吉祥丸と同様に、偽物という意見があるのも実情です。
2. 「江南八絶」の中で囲碁の達人とされている人物は誰ですか?
囲碁の達人として記録が残るのは厳武になります。ちなみに皇象は書道の達人であり、曹不興は絵画の達人になります。三人以外の江南八絶のメンバーとしては占いを得意とした者達(趙達・劉惇・呉範・宋寿・鄭嫗)がいます。
3. 囲碁の見物をしていた際に、その碁石が滅茶苦茶になった時の話になります。それを見て何事もなかったかのように、元通りに並べ直した逸話の残る人物は誰ですか?
王粲は記憶力が優れた人物として記録が残っており、他にも道端の石碑に刻まれている文章を一読しただけで暗記し、その後に暗誦して周りを驚かせたという逸話が残されていたりします。
4. 三国志演義の中で華佗が関羽の腕を治療している最中に、囲碁を打っていた関羽の対局相手は誰ですか?
馬良が正解になります。そもそも正史には、華佗が関羽を治療したという記録はありません。
5. 囲碁の名手(山子道・王九真・郭凱)に匹敵したと記録が残る人物は誰ですか?
「魏志」武帝紀には、裴松之注として張華「博物志」が添えられています。そこには曹操の囲碁の腕前は非常に高いもので、囲碁の名手であった山子道・王九真・郭凱らに匹敵する腕前であったと書かれてあります。
6. 「国威盛んなれば碁もまた興る」と言ったとされる人物は誰ですか?
「国威盛んなれば碁もまた興る」と語ったとされているのは孫権になります。
7. 高い地位にある者達が六博(板遊び)・囲碁ばかりやって、国の為に働かないのは問題であると嘆き、囲碁が好きではなかったとされている人物は誰ですか?
呉では囲碁が盛んであったにもかかわらず、孫和がそのように言ったのには意味があり、側近であった蔡潁が囲碁や六博にはまっていました。それを間接的に諫める意味で批判したとされています。余談ですが「六博」という言葉から「博を打つ」という意味で「博打」という言葉が誕生しています。
8. 244年に魏の曹爽が大軍を率いて攻め込んできた際に、費禕の出陣前に「囲碁を打ちましょう」と空気を読まない発言をしてきた人物は誰ですか?
来敏は長生きした人物ですが、色々と問題が多かった人物でもあります。魏の大軍が漢中へ押し寄せる中で、漢中を守る王平を助けるべく費禕は準備に大忙しでした。その事情を知った上で来敏は囲碁を申し込んだわけです。ただ費禕はこの申し出を普通に受け、冷静に大局を終えたといいます。その後に出陣し、王平らと協力して魏軍に大勝しています。また他の李邈・廖立の二人に関してもKY発言が多かった人物として知られています。
9. 囲碁をやっている最中に母親が亡くなった知らせを受けるも、対局が終わるまで囲碁をやり続けた逸話がある人物は誰ですか?
阮籍は竹林の七賢の一人であり、父親は建安七子の一人である阮瑀になります。また阮籍は「白眼視」の生みの親でもあり、囲碁が大好きな人物でもありました。ある時に母親の訃報が阮籍の元に届くと、対局者は阮籍を気遣って囲碁をやめようとしました。しかし阮籍は「母親の死は既に決定している事である」と言い、その一局をきちんと打ち終えたとされています。また向秀・嵆康の二人も竹林の七賢に数えられた人物になります。
10. 「弈勢」という囲碁に関する書物を著した建安七子に数えられる人物は誰ですか?
建安七子は応瑒以外に、孔融・陳琳・王粲・徐幹・阮瑀・劉楨を合わせて呼ばれた者達になります。そして応瑒の「弈勢」の中の内容としては、攻めよりも守りの大事さが例を用いながら書かれたりしています。
-「三国志も好きだけど囲碁も好き」という方の為の問題十選- #三国志クイズ囲碁編
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の44.7%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
お絵描き診断
「死」の漢字を書いてわかるサイコパス度
もっとクイズを見る