油断してると初級編すら... #三国志初級クイズ
ビュー数2591平均正答率43.4%全問正解率1.1%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 劉備と刎頸の交わりを結んだ人物は誰ですか?
藺相如と廉頗で知られる「刎頸のの交わり」ですが、劉備が若かりし頃に牽招と刎頸の交わりを結んだことが「太平御覧」に残されています。その後の二人は別々の道を歩みますが、後に鄧艾と共に蜀を滅ぼした人物に、牽招の息子である牽弘がいたのは余談です。
2. 劉備が戦いが終わるまで死んだふりをして、生きのびたとされる戦いの相手は誰ですか?
張純・張挙が反乱を起こした際に、劉備が討伐の命令を受けた逸話が、「蜀志」先主伝の裴松之注「典略」に記載があります。ここには戦いで傷を負った劉備が死んだふりをして危機を逃れたと書かれてあります。
3. 「魏志」武帝紀(裴松之注「魏書」)では、曹操は誰の末裔とされていますか?
曹操は黄帝の末裔だと「魏志」武帝紀(正史)の裴松之注釈には書かれてあります。それが真実であるかどうかはまた別のお話ですね。
4. 曹操の愛した曹沖の母親は誰ですか?
曹沖の母親は環夫人であり、曹沖以外にも曹拠・曹宇が誕生しています。また曹操と秦夫人の間には曹玹・曹峻が、尹夫人との間には曹矩が誕生しています。
5. 孫策の黄祖討伐に参加した者達の正しい組み合わせはどれですか?
- 黄蓋・凌操・呂範
- 周瑜・程普・徐琨
- 程普・韓当・朱治
父の仇である黄祖討伐の際に、孫策は周瑜・程普・韓当・黄蓋・呂範・徐琨らを従えて討伐に乗り出していますが、この戦いの中で徐琨は戦死しています。ただ一方で徐琨が孫権による黄祖戦で戦死したという意見・解釈も存在しています。どちらにしましても消去法だと周瑜・程普・徐琨しか選択肢はありません。
凌操は孫策ではなく、孫権による黄祖討伐戦に参加しています。朱治に関してはそもそも黄祖討伐戦に参加していません。
6. 呉夫人が孫権を身籠った際に見た夢はなんだとされていますか?
- 腸がお腹から飛び出す夢
- 月がお腹に入る夢
- 太陽がお腹に入る夢
「捜神記」によると、呉夫人が孫権を身籠った際に、太陽がお腹に入る夢を見た話が、そして孫策を身籠った際には、月がお腹に入る夢をみた話が残されています。
もう一つの選択肢である腸がお腹から飛び出す夢ですが、これは孫堅が生まれる前に孫堅の母親が見たとされる夢で、「呉書(裴松之注釈)」に記録が残されています。
7. 諸葛亮の親族とされている者達の正しい組み合わせを選んで下さい。
- 蔡瑁・黄承彦・司馬徽
- 劉表・蔡瑁・蒯祺
- 龐統・龐林・孟建
諸葛亮には二人の姉がいたとされており、次姉は龐徳公の息子と結婚しています。→龐徳公・龐統・龐林(龐統弟)と親族。
次に諸葛亮の妻は黄夫人であり、黄夫人の父親は黄承彦になります。そして黄承彦の妻は蔡瑁の長姉であり、蔡瑁の次姉は劉表の妻になります。→蔡瑁・劉表とも親族。他にも諸葛亮の長姉は蒯祺の妻と結婚しています。
残された司馬徽と孟建ですが、諸葛亮の親族ではありません。
8. 関羽が「大兄」と呼んだ逸話が残る人物は誰ですか?
「蜀記」には樊城攻略戦で敵として久々に出会った二人ですが、戦いの前に親しく話したと書かれてあります。この際に関羽は徐晃の事を「大兄」と呼んだ逸話が残されており、関羽と徐晃は司隷河東郡出身で同郷ということもあり、劉備と出会う前から関羽と徐晃の二人は友人だった可能性があります。
9. 正史(裴松之注含む)に空城の計の記録が残る人物として正しくない人物を選択して下さい。
趙雲と文聘の二人は空城の計の記録が残されております。趙雲は「一身これすべて胆なり」と劉備に言わしめた戦いで、裴松之注「趙雲別伝」に記載が残る内容になります。一方で文聘は裴松之注「魏略」に残されている逸話になります。
10. 酒についての失敗談が正史に残っている人物を選択して下さい。
徐邈は曹操の禁酒令を破って罰せられそうになった逸話が残っています。そんな徐邈ですが、曹丕の時代には酒の失敗談を利用する形で出世しています。また三国志演義では酒による失敗談が多い張飛ですが、「蜀志」張飛伝には酒による失敗談どころか、酒についての逸話が一つも残されていません。最後に鄭泉は酒好きで有名な人物ですが、酒による失敗談は残されていません。
油断してると初級編すら... #三国志初級クイズ
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の43.4%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
お絵描き診断
「死」の漢字を書いてわかるサイコパス度
もっとクイズを見る