京都市民でも難しいかも #京都市のクイズ上級編
ビュー数8201平均正答率39.3%全問正解率0.7%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 現存する日本最古の鉄道関係施設として準鉄道記念物に指定されている「ランプ小屋」があるのは何駅?
明治12年に、稲荷駅本体の建物とともに建築された、信号灯および灯油の収納設備です。東山トンネル開通前に大津から京都に至るルートは、南に大きく迂回していました。
2. 戦国時代、京都で勢力を伸ばした日蓮宗は、21もの本山を創建しました。天文法華の乱で焼失後、再建・合併等を経て、今、本山はいくつある?
復興されたのは15ですが、江戸時代に寂光寺が加わり「十六本山」として定着しました。今でも十六本山とされますが、妙泉寺が寂光寺と合併し、現在の寺院数は15です。
3. 京都の正月を代表する伝統菓子の一つ、はなびら餅。これに使用される野菜は何?
丸い白餅に、紅の菱餅と味噌餡、甘煮にしたごぼうを挟み、半円状に折ったお菓子です。明治以降は、裏千家の茶の湯の初釜で使われるようになりました。
4. 次のうち、京都府が1987年度に定めた「京の伝統野菜」に含まれるものは?
- 大正以前に導入されたもの
- 絶滅したもの
- きのこ・シダ類
京の伝統野菜は、明治以前に導入され、京都府内で生産され、たけのこは含むがきのこ・シダ類を除き、栽培または保存され、または絶滅した品種を含むものと定義されています。(現在は38品目)
5. 映画村があることでも有名な太秦は、「うずまさ」と読みます。これは、あるものを堆く積んでいた事が由来とされます。その、あるものとは何?
- 絹(絹糸)
- ごみ(御所から出た不要物)
- 本(戸籍)
京都は、古代は秦氏の所有する土地であったと言われています。その秦氏が朝廷に献上する絹が堆く積まれた、または絹糸が巴渦の形をしていたため、うずまさと呼ばれるようになったと言われています。
6. 京都市にある、ある神社への信仰を強調することわざ、「伊勢へ七たび熊野へ三たび○○様には月参り」。○○に入るのは何?
愛宕神社は、700年代に歴史が始まります。三歳までの子どもが当社を参ると、その子は一代、火難を逃れると言われています。
7. 京都を代表するお祭り、祇園祭では、巡行の順番が固定されている山鉾(くじ取らず)が9基あります。その中で唯一の「山(舁山)」はなに?
くじ取らずのうち、岩戸山・北観音山・南観音山の3つが曳山、橋弁慶山が山(舁山)です。舁山とは、以前は文字通り舁いて(肩に担いで)巡行していましたが、現在は車輪が付いています。
8. 京都市の中心部にある京都御苑を管轄する官公庁はどれ?
京都市の中心部に位置し、東西南北を寺町通・烏丸通・丸太町通・今出川通に区切られた区域が京都御苑で、環境省が管理しています。御苑の中にある京都御所など、「御所」がつくものは宮内庁の管轄です。また、迎賓館は内閣府が管理しています。
9. 京言葉で、「おぶー(おぶ)」とは何?
ぶぶ漬けの「ぶぶ」がお茶と言うことは有名ですが、おぶー(おぶ)もお茶を意味します。お尻は「おいど」といい、赤ちゃんは「ややこ」といいます。
10. 舞妓の挿す花簪は、季節を彩るシンボルとして、祇園では月ごとに決まった花簪を挿します。その中で、1月7日にだけ挿す特別な簪はどんな物?
仕事始めの日のみ、稲穂の花簪を挿します。1月7日以外の12ヶ月は、2月は梅、5月は藤、8月は薄(すすき)など、月ごとに決まった花簪を挿しています。
京都市民でも難しいかも #京都市のクイズ上級編
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の39.3%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
もっとクイズを見る