実在するのは、どれ? #ユニーク駅名クイズ:中級編
ビュー数1100平均正答率77.5%全問正解率17.0%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 【"はげ"と読む駅】駅名として実在するのはどれ?
高知県に実在します。源平合戦に敗れた平家の生き残りがこの地に住み着き、源氏から逃れるために「平」の横棒を1本ずらして「半」にして半家と名乗ったことが由来と言われています。
2. 【劇場にあるもの】駅名として実在するのはどれ?
滋賀県に実在します。半導体や印刷関連機器などの製造を行う「株式会社SCREENホールディングス」の彦根事業所敷地内にスクリーン駅があります。従業員の利便性向上を目的に作られた請願駅です。
3. 【アルファベット3文字が付く駅】駅名として実在するのはどれ?
神奈川県に実在します。YRPは、電気通信技術の研究・開発拠点である「横須賀リサーチパーク」の略です。ちなみに、「Jヴィレッジ駅」は福島県に、「JR五位堂駅」は奈良県に実在します。
4. 【公共施設】駅名として実在するのはどれ?
千葉県に実在します。〇〇公園駅ではなく、公園駅です。付近には、駅名の由来となった「ユーカリが丘南公園」があります。公園駅がある「山万ユーカリが丘線」には、他にもユニークな名前を持つ駅があります。
5. 【教育機関】駅名として実在するのはどれ?
千葉県に実在します。〇〇中学校駅ではなく、中学校駅です。付近には、駅名の由来となった「佐倉市立井野中学校」があります。この駅も公園駅と同じく「山万ユーカリが丘線」の駅です。ちなみに、長崎県には大学駅が実在します。
6. 【学校の教科】駅名として実在するのはどれ?
愛知県に実在します。道徳駅は、名鉄(常滑線)の駅です。道徳という地名の由来は不明ですが、付近には尾張徳川家が所有していた道徳前新田がありました。名鉄には、他にもユニークな名前を持つ駅があります。
7. 【方向】駅名として"実在しない"のはどれ?
前後駅は愛知県に実在し、道徳駅もある名鉄の駅です(前後駅は名古屋本線、道徳駅は常滑線)。上下駅は広島県に実在します。ちなみに、左右も駅ではなくバス停なら福井県と長野県にあるようです。
8. 【色の名前】駅名として"実在しない"のはどれ?
赤駅は福岡県に、緑駅は北海道に実在します。前者は赤村、後者は緑町にあり、どちらも地名に由来しています。ちなみに、福岡県には紫駅も実在します。
9. 【ジブリのキャラクター】駅名(読み方)として"実在しない"のはどれ?
- きき(魔女の宅急便)
- ととろ(となりのトトロ)
- ちひろ(千と千尋の神隠し)
木岐(きき)駅は、徳島県に実在します。付近には似た名前の由岐(ゆき)駅もあります。土々呂(ととろ)駅は、宮崎県に実在します。付近では、潮干狩りも楽しめるようです。どちらもジブリとは関係がなく、偶然にも読み方が同じになりました。
10. 【長い駅名】駅名として"実在しない"のはどれ?
- 等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅
- 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅
- ルイス・C・ ティファニー庭園美術館前駅
「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」は熊本県に、「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅」は京都府に実在します。「ルイス・C・ ティファニー庭園美術館前駅」もかつては島根県に実在しましたが、現在は「松江イングリッシュガーデン前駅」に改称しており実在しません。
実在するのは、どれ? #ユニーク駅名クイズ:中級編
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の77.5%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
もっとクイズを見る