日本国内だけ #大小クイズ
  
  
    ビュー数955平均正答率64.3%全問正解率0.0%
    正答率などの反映は少し遅れることがあります。
  
  
  
  
  
    1. 日本を構成する島、北海道と九州。大きいのは九州である。
    
    
    
      
      北海道は大きく、九州+四国の面積よりも大きいです。
     
  
  
    
  
  
    2. 日本で最も面積が大きい市である高山市と東京23区の合計面積、大きいのは高山市である。
    
    
    
      
      高山市は、大阪府や香川県よりも大きく、東京都と同じくらいの面積です。
     
  
  
    
  
  
    3. 神戸市と京都市、2015年の国勢調査時に人口が多いのは京都市である。
    
    
    
      
      どちらも約150万人ですが、神戸は約153万人、京都は約147万人です。
     
  
  
    
  
  
    4. 秋田と青森の県境は十和田湖上に引かれています。十和田湖の面積が大きいのは秋田県である。
    
    
    
      
      青森6、秋田4の割合になるよう、県境が確定しました。
     
  
  
    
      
      
      
    
  
  
    5. 佐渡島と淡路島、面積が大きいのは佐渡島である。
    
    
    
      
      佐渡島は、沖縄本島を除く島で最大です。淡路島は、沖縄本島を除く有人島で最大の人口です。
     
  
  
    
  
  
    6. 鳥取県と島根県、人口が多いのは島根県である。
    
    
    
      
      島根県は67万人、鳥取県は55万人。2県合わせても川崎市やさいたま市よりも人口が少ないです。
     
  
  
    
  
  
    7. 四国4県の総人口と、北海道の総人口、2015年の国勢調査時に、より人口が多いのは北海道である。
    
    
    
      
      四国4県の総人口は約380万人、北海道の総人口は約540万人です。
     
  
  
    
      
      
      
    
  
  
    8. 政令指定都市である横浜市と大阪市、人口密度が高いのは大阪市である。
    
    
    
      
      政令指定都市の1位が大阪市です。横浜市は政令指定都市で最も人口が多いですが、面積が大阪市の約2倍のため人口密度は3位になります。2位は川崎市です。
政令指定都市を含まない場合、1位は蕨市です。
     
  
  
    
  
  
    9. 大阪市にある住之江区と浪速区、より広いのは住之江区である。
    
    
    
      
      大阪市にある24の行政区のうち、最大が住之江区、最小が浪速区です。面積が小さい割に24区と政令指定都市となかで最大の区数があり、10平方キロメール以下の区が17あります。東京23区で最も小さい台東区でも、10.11平方キロメールあります。
     
  
  
    
  
  
    10. 東日本(北海道、東北、関東地方)と西日本(中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄地方)、人口が多いのは、東日本である。
    
    
    
      
      東日本の人口はやく5740万人で、日本の総人口の45.4%です。また、合計特殊出生率が低く、24位以上なのは福島県だけです。
     
  
  
    
  
  日本国内だけ #大小クイズ
  
    
      0 / 10点
    
    
    
    
      あなたの正答率は86.4%で、平均の64.3%よりも上です!
    
    
    
    クイズをやり直す
   
  都道府県のご当地クイズ
  
  
    
  
人気急上昇中
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  もっとクイズを見る