津軽も南部も下北も仲良くね #青森県の地名クイズ
  
  
  
    ビュー数2107平均正答率50.1%全問正解率1.5%
    正答率などの反映は少し遅れることがあります。
  
  
  
  
  
  
    
  
  
    2. 難読駅名として有名な、五能線の駅、「艫作」の読み方は?
    
    
    
      
      難読として有名なので、読める方も多そうですね。五能線では、風合瀬(かそせ)や驫木(とどろき)など読みにくい駅が多い印象です。
     
  
  
    
  
  
    3. 弘前市にある地名、「小比内」の読み方は?
    
    
    
      
      アイヌ語は難しいですね。サッ(乾いた)ピ(小石)ナイ(川辺)の当字で、小比内となったとのことです。
     
  
  
    
  
  
    4. つがる市にある、ある芸人の名前と間違われがちな地名、「大田光」の読み方は?
    
    
    
      
      芸人さんは太田光さんで、点があります。青森市出身の母に聞いたところ、「そんなの知ってるわけないじゃない」と言われました。
     
  
  
    
      
      
      
    
  
  
    5. 青森県の横浜町にある、「大豆田」の読み方は?
    
    
    
      
      大の存在価値を問いかける地名です。横浜町は菜の花で有名で、その菜の花畑が大豆田にあります。
     
  
  
    
  
  
    6. 八戸市(旧南郷村)にある、「泥障作」の読み方は?
    
    
    
      
      馬具の「泥障(あおり)」が読めれば読めるかも?八戸市出身の作者は、初見では読めませんでした。
     
  
  
    
  
  
    7. 青森市(旧浪岡町)にある、「王余魚沢」の読み方は?
    
    
    
      
      徳島県にも王余魚谷川(かれいたにがわ)があるので、四国地方の方も読めるかもしれません。名前の由来は北畠氏がカレイを食べて集落を開いたという説や、王余魚沢は食事を取って休憩する場所「餉(かれい)沢」から字が変わった、馬の荷物を下ろす場所「軽井沢」から変化したなど、諸説あります。
     
  
  
    
      
      
      
    
  
  
    8. むつ市(旧川内町)にある地名、「宿野部」の読み方は?
    
    
    
      
      これもアイヌ語由来の地名です。シュプン(ウグイ)オツ(多くいる)ペッ(川)の当字とのことです。
     
  
  
    
  
  
    9. 現在の南部町にある地名、「埖渡」の読み方は?
    
    
    
      
      埖を読めるかどうかの問題です。埖は漢検の対象外なので、なかなか読めないかなぁと思います。
     
  
  
    
  
  
    10. 黒石市にある地名、「株梗木」の読み方は?
    
    
    
      
      由来とかもよく分からない、当て字でもなさそうな、正真正銘の難読地名だと思います。
     
  
  
    
  
  津軽も南部も下北も仲良くね #青森県の地名クイズ
  
    
      0 / 10点
    
    
    
    
      あなたの正答率は86.4%で、平均の50.1%よりも上です!
    
    
    
    クイズをやり直す
   
  都道府県のご当地クイズ
  
  
    
  
人気急上昇中
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  もっとクイズを見る