福島県の基本情報編 #福島県クイズ第15弾
14段までのクセの強い難問に対して、今回は福島県の基本的なクセの強い内容を取り揃えました。
ビュー数1022平均正答率50.4%全問正解率3.8%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 福島県の面積は13,783km2です。
全国何位でしょうか?
正解は「第三位」です。
北海道の83,423㎢
岩手県の15,275㎢に次いで3位の広さです。
2. 福島県の市町村数は昭和期は90市町村ありましたが、平成期の合併により、何市町村に再編された?
正解は「59市町村」です。
13市・31町・15村の計59市町村となります。
3. 福島県が接していない『うみ』は?
正解は「海(うみ)」です。
太平洋と、猪苗代湖には接していますが、日本海には接していません。
4. 福島県に隣接する6県20市町村のうち、唯一の村は?
正解は「群馬県片品村」です
隣接市町村は、太平洋側から反時計回りに
宮城県山元町・丸森町・白石市・七ヶ宿町
山形県高畠町・米沢市・飯豊町・小国町
新潟県阿賀町・三条市・魚沼市・
群馬県片品村
栃木県日光市・那須塩原市・那須町・大田原市
茨城県大子町・常陸太田市・高萩市・北茨城市が接しています
5. 福島県内を本流が流れない、水系支流のみが流れる一級河川は?
正解は「那珂川」です
福島県内を本流が流れる一級河川は、阿賀野川・阿武隈川・久慈川の3水系で、那珂川のみが本流が流れず、那珂川水系余笹川支流の黒川が県内を流れる一級河川となります。
6. 東北で一番高い山は、福島県燧ケ岳の2,356mですが、福島県2番目(東北では3位)に高い山は?
正解は「会津駒ヶ岳」で2,133mです。
県3位・東北4位 飯豊山:2,105m。
県4位・東北5位 帝釈山:2,060mと続きます。
尚、設問にあった男鹿岳は県10位・東北14位の1,777m。
七ヶ岳は県12位・東北17位1,636mです。
また、会津磐梯山は県7位・東北13位となります。
7. 福島県の中心的象徴である一級河川・猪苗代湖。長瀬川の終点として流入し、日橋川の起点として流出しているこの水系は?
正解は「阿賀野川水系」です。
桧原湖に溜まった雪解け水等が、長瀬川として23.2キロ流れて猪苗代湖へ、猪苗代湖から日橋川として25キロ流れて、阿賀野川へ流入しています。
8. 福島県の県庁所在地は福島市ですが、旧福島町時代を含め、廃藩置県後に福島市以外に県庁が置かれた期間は?
正解は「12日」です。
明治4年(1871年)8月29日、廃藩置県で福島県成立→県庁:福島町。
同年12月13日、二本松県と合併される→県庁:二本松町(旧福島町の旧福島県庁封鎖)。
同年12月25日、二本松県を福島町と改称→県庁:福島町へ移転しました。
9. 福島県のマスコットキャラクター「キビタン」のモチーフは?
10. 猪苗代湖の水を郡山地域で使用する為に開拓した「安積疏水」。4カ所の水力発電所を有し、安定した水位を確保する為に設置されたものは?
- 熱海頭首工(熱海堰)
- 安積ダム(安積調整池)
- 日橋川の十六橋水門
正解は「日橋川の十六橋水門」です。
猪苗代湖からの流出は日橋川からの流出です。日橋川への流出量を制限することで、安積疏水へ安定した水量を確保することができています。
尚、熱海頭首工は、五百川から取水して疏水幹線水路に用水を分配する為の堰です。
安積ダムは存在しません。調整池は深田ダム(深田調整池)が灌漑専用として整備されています。
福島県の基本情報編 #福島県クイズ第15弾
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の50.4%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
お絵描き診断
「死」の漢字を書いてわかるサイコパス度
もっとクイズを見る