さらに改善版 #セゾングループまめクイズ
ビュー数1332平均正答率63.3%全問正解率7.4%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 西武百貨店と西友と西武鉄道は一緒のグループである
当初は同じグループだったが、1964年の西武グループ創業者・堤康次郎没後、1971年に康次郎の異母弟・堤義明が鉄道部門の「西武鉄道グループ」を、異母兄・堤清二が西武百貨店や西友ストアー有する「西武流通グループ(セゾングループ)」に2つのグループに分裂した。
2. 西武百貨店の前身の名前はどれ?
- 池袋デパート
- 菊屋デパート池袋分店
- 武蔵野デパート
1949年に武蔵野デパートから「西武百貨店」に改称。1933年に白木屋と京急共同出資した「菊屋デパート池袋分店」として出店したのが始まり。1940年に武蔵野鉄道(後の西武鉄道)が買収し「武蔵野デパート」、1949年に「西武百貨店」に改名。
3. 「西友」前身の社名はどれ?
1956年に「西武ストアー」として設立して創業したのが始まりである。1963年4月1日に「西興ストアー」に一旦改名したのちに、同年4月19日に「西友ストアー」として発足。西友ストアー設立から20年にあたる1983年6月には社名から「ストアー」が消え、「西友」となり現在に至る。
4. 西友が西武百貨店と同じ名称の百貨店を運営していた
地方では「西友」ブランドが弱く、むしろ百貨店業態として出店してほしい地方の声、百貨店で扱う服飾ブランドがスーパーでは扱えないことを受け、当時の親会社「西武百貨店」からブランドと人事交流も兼ね、「西武」の名称で西友ストアーが百貨店を運営する形を取った。ロゴマークは西武百貨店と同一だったが、名称は「西友◯◯西武店」(通称:◯◯西武=◯◯には地名が入った)。現在は「LIVIN」(リヴィン)として営業。
5. パルコが池袋以外に最初に出店した場所はどこ?
1969年に池袋丸物を買収する形で1号店の「池袋パルコ」が誕生。1973年に西武百貨店渋谷店につづいて、渋谷に「渋谷パルコ」として出店した。
「心斎橋パルコ」は、当初「西武百貨店関西」が運営していたが、1991年5月にパルコ運営に変わった(2011年9月閉店)。
6. 無印良品が誕生したのは、1989年6月である。
1980年12月に西友ストアーのノーブランド・プライベートブランドとして誕生。西友の無印良品事業部で運営していたが、1989年6月に「良品計画」として西友から独立した。
7. ロフトができたのはいつか?
1987年11月に西武百貨店渋谷店の別館として誕生。1990年には大阪駅そばに梅田ロフト、1996年8月には会社組織が西武百貨店から独立した。
8. かつて、クレディセゾンは物販店を運営していたが、その名前は?
クレディセゾンの前身は、購入した商品の代金を分割払いする月賦百貨店「緑屋」として、1951年に三軒茶屋で創業。経営再建で西武流通グループ傘下に入り、1980年に「西武クレジット」、1989年に「クレディセゾン」に改称。
1979年に旭川に開店した「ams」は「Asahikawa Midoriya ShopingCenter」の略。後に「ams西武」の名称で仙台・三軒茶屋に出店した。
9. セゾングループが解体するきっかけになったのは?
- 西武百貨店の医療機器架空取引
- 西洋環境開発の負債と東京シティファイナンスの不良債権処理
- 堤清二代表(総帥)の辞任
正解は「西洋環境開発の負債と東京シティファイナンスの不良債権処理」です!
10. セゾングループ解体後も、多くの旧グループ会社ではクレディセゾン提携のクレジットカードが発行されている
そごう・西武の「クラブ・オンカード セゾン」「ミレニアムカード セゾン」、西友の「ウォルマートカード セゾン」、パルコの「PARCOカード」、無印良品の「MUJI Card」、ロフトの「ロフトカード」などがある。
なお、そごう・西武親会社・セブン&アイHDにはセブンカードサービスが存在する。
さらに改善版 #セゾングループまめクイズ
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の63.3%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
お絵描き診断
あなたの画力が分かる診断!(目を描いて!)
もっとクイズを見る