道路交通法の少し難しめの問題
#道交法
@speeeeeeedd
ビュー数45平均正答率0%全問正解率0%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
設問のとおり。転回専用レーンは存在しないため、どのレーンから転回しても合法。なお転回禁止標識又は標示がある場合は当然指定横断等禁止違反が、他の車両の通行を妨害した場合は法定横断等禁止違反が成立する。
駐車禁止標識の効力は道路に対してであり、路側帯には及ばない。よって設問の場合、路側帯設置場所で法定駐車禁止違反に該当又は合法駐車である。なお、歩道がある場合は路側帯ではなく側帯となり、指定駐車禁止違反が成立する。
交差点の範囲決定には側線延長方式、始端結合方式、始端垂直方式、車両衝突推定地点方式の4種がある。どの方式を採用するかは交差点の形状により最も合理的なものを当て嵌める。
設問のとおり。道交法43条後段に「当該車両等は、第三十六条第二項の規定に該当する場合のほか、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない」とあるが、第7条に後段は無い。
設問のとおり。無免許運転には過失罰規定が無いため、故意で運転した者のみが罰せられる。
道交法第17条第2項に「車両は、歩道等に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない」とあり、どちらか怠った場合は法定通行区分違反が成立する。
設問のとおり。道交法第26条の2において交差点は規定されていない。道交法第30条において交差点での追越し禁止が規定されているため、交差点内で進路変更する場合は追越しのためのもの以外は合法である。
設問のとおり。道交法第32条は「車両は、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため、停止し、若しくは停止しようとして徐行している車両等又はこれらに続いて停止し、若しくは徐行している車両等に追いついたときは、その前方にある車両等の側方を通過して当該車両等の前方に割り込み、又はその前方を横切つてはならない」と規定しており、これらに該当しない場合の割込みに対する規定は無い。
設問前半の基準値は酒気帯びか否かを判定するもので、酒酔いとはアルコール保有量に拘わらず、アルコールの影響により正常な運転が出来ない場合をいう。
行列等の行進は道交法第11条に規定されている。白トラは貨物自動車運送事業法、ナンバープレート隠蔽は道路運送車両法に規定されている。
0 / 10点
コピペテキスト
テキストをコピー
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
あなたもクイズを作ってみませんか?
人気急上昇中
診断
お絵描き診断
同じ都道府県のクイズ
[[ quiz.content_ja ]]
[[ quiz.title ]]
似ているクイズに挑戦する!
同じ作者のクイズ
天文宇宙検定一級その2
S○X検定
天文宇宙検定一級
国字 ◜ᴗ◝
普通のクイズ
おすすめのお絵描き診断
人気のカテゴリ一覧
人気の診断・占い
[[ analysis.title ]]
おすすめのクイズ
© 2021 Nooon LLC