自分でも合ってるかわからない() #中学2年数学【1次関数】
  
      数学問題は作るのが難しく、思いつかなかったので3問しかないです…。てか、答えが間違えてるかもしれない()
   
  
  
    ビュー数491平均正答率70.7%全問正解率36.0%
    正答率などの反映は少し遅れることがあります。
  
  
  
  
  
    1. y=-x
これは1次関数であると言えますか。
    
    
    
      
      y=-x+0と表すものを省略した、特殊なものです。
比例は全て1次関数であり、反比例は1次関数ではありません。
     
  
  
    
  
  
    2. 1次関数「y=-3x+4」について、
次のうちこの1次関数の傾きと切片の組み合わせが正しいものを選びなさい。
    
    
      
        
          - 傾き:3、切片:4
- 傾き:4、切片:-3
- 傾き:-3、切片:4
      
      1次関数の公式をy=ax+bで表したとき、
aが傾き、bが切片になります。
     
  
  
    
  
  
    3. xが2から12まで変化したとき、yは3から8まで変化した。
この時のxの増加量を求めなさい。
    
    
    
      
      増加量は、変化後の値-変化前の値で求めることが出来ます。
この問題の場合、12-2で求められます。
     
  
  
    
  
  自分でも合ってるかわからない() #中学2年数学【1次関数】
  
    
      0 / 3点
    
    
    
    
      あなたの正答率は86.4%で、平均の70.7%よりも上です!
    
    
    
    クイズをやり直す
   
  都道府県のご当地クイズ
  
  
    
  
人気急上昇中
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  もっとクイズを見る