キミは日本国憲法のことをどこまで知っているか #日本国憲法クイズ
  
  
  
  
    ビュー数10036平均正答率68.9%全問正解率9.6%
    正答率などの反映は少し遅れることがあります。
  
  
  
  
  
    1. 次のうち「日本国憲法の三大原理」に含まれないものはどれか?
    
    
    
      
      日本国憲法の三大原理は国民主権・基本的人権の尊重・平和主義です。
     
  
  
    
  
  
    2. 日本国憲法の条文は何条まであるか?
    
    
    
      
      日本国憲法は103条まであります。ちなみに、大日本帝国憲法は73条までありました。
     
  
  
    
  
  
    3. 日本国憲法の第一章は何について規定しているか?
    
    
    
      
      第1章は天皇に関する規定が書かれています。ちなみに、国民の権利及び義務は3章、国会は4章です。
     
  
  
    
  
  
    4. 次のうち、憲法上「国民の義務」として明示されていないものを選べ。
    
    
    
      
      国民の三大義務は、納税の義務(30条)、子女に教育を受けさせる義務(26条2項)、勤労の義務(27条)です。
     
  
  
    
      
      
      
    
  
  
  
    
  
  
    6. 憲法99条には憲法忠誠擁護義務について規定されているが、その名宛人になっていないものを選べ。
    
    
    
      
      憲法99条は「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は」と規定されており、国民はその名宛人になっていません。
     
  
  
    
  
  
    7. 次の最高裁判決のうち憲法20条3項とのかかわりがないものを選べ
    
    
      
        
          - 愛媛県玉串料訴訟
 
        
          - 南九州税理士会事件
 
        
          - 津地鎮祭訴訟
 
        
      
    
    
      
      憲法20条3項は政教分離に関して定めた条文です。他方、南九州税理士会事件は税理士会の政治献金の妥当性が問題となった事件で政教分離とは無関係です
     
  
  
    
      
      
      
    
  
  
    8. 次の事件のうち、公務員の人権とかかわりのないものを選べ
    
    
    
      
      苫米地事件は内閣の解散について争われた事件、全農林警職法事件は公務員の労働基本権の制限が問題となった事件、猿払事件は公務員の政治運動の自由が問題となった事件です
     
  
  
    
  
  
    9. 次のうち、憲法73条で規定されていないものを選べ。
    
    
    
      
      内閣による衆議院の解散については73条では規定されていません。条約の締結は3号で、予算の作成は5号で規定されています。
     
  
  
    
  
  
    10. 次の事件のうち司法権の独立とは無関係の事件を挙げよ。
    
    
    
      
      成田新法事件は、行政手続きに憲法31条が適用されるかが争われた事件で、司法権の独立とは無関係です。
     
  
  
    
  
  
  キミは日本国憲法のことをどこまで知っているか #日本国憲法クイズ
  
    
      0 / 10点
    
    
    
    
      あなたの正答率は86.4%で、平均の68.9%よりも上です!
    
    
    
    クイズをやり直す
   
  都道府県のご当地クイズ
  
  
    
  
人気急上昇中
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  もっとクイズを見る