平安貴族しか読めない! #平安貴族度診断クイズ
ビュー数2978平均正答率51.9%全問正解率0.4%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 画像の語と同じものを表すのはどれ?
乞巧奠(きっこうでん):奈良時代以降、宮中で陰暦7月7日に行われた行事。牽牛・織女の両星を祭る中国の信仰に、日本の棚機姫(たなばたひめ)信仰が結びついた。「技巧を乞う奠(=祭り)」の意で、もとは手芸や芸能の上達を願う祭りであった。のちに民間でおなじみの「七夕(たなばた)」となる。
2. 画像の語と同じものを表すのはどれ?
菖蒲の節句(あやめのせっく):陰暦5月5日、端午の節句。「端午」とは月の最初の午(うま)の日を表すが、午(ゴ)=五(ゴ)で5月5日を指すようになった。この日、家々の軒先に菖蒲の花を飾ったという。のち、「菖蒲(ショウブ)」=「尚武(ショウブ)」から男子の節句とされるようになった。
3. 画像の語と同じものを表すのはどれ?
追儺(ついな):鬼遣(おにやらい)とも言う。もとは宮中において陰暦の大晦日、一年間の邪気を祓うため、桃の弓や葦の矢で鬼を追い払う行事だった。これが民間の寺社に伝わり、豆を撒く行事となった。
4. 画像の語と同じものを表すのはどれ?
仏生会(ぶっしょうえ)・灌仏会(かんぶつえ):釈迦誕生の日とされる4月8日に行われる法会(ほうえ)。梵天・帝釈が甘露で洗ったという故事に基づいて誕生仏に甘茶をかける。「涅槃会(ねはんえ)」は釈迦入滅の日で2月15日。「白馬節会(あおうまのせちえ)」は1月7日に行われた、邪気祓いのため天皇が紫宸殿で白馬(あおうま)を見る行事。
5. 画像の語と同じものを表すのはどれ?
中有(ちゅうう):中陰(ちゅういん)とも言う。仏教において、人が死んだ後に次の生を受けるまで魂がさまようとされる状態、またその期間のこと。日本では49日とされている。この間、近親者は服喪して様々な制約のもとで生活した。
6. 画像の語の読みとして適切なものはどれ?
ひらやなぐい:平安時代、武官が儀式などで身に着けた束帯(そくたい)のうち、矢を扇状にして収めて帯びた平たい矢筒のこと。
7. 画像の語の読みとして適切なものはどれ?
えぼし:「烏色(からすいろ)の帽子」の意。奈良時代の「圭冠(はしはこうぶり)」が変化したものと言われる。絹などの素材を用い、黒漆を塗って作った。後に紙製となり、江戸時代まで用いられた。立烏帽子・風折烏帽子・張貫烏帽子・侍烏帽子……などなど、時代により多くのバリエーションがある。
8. 画像の語の読みとして適切なものはどれ?
はじとみ:貴族の邸宅などにおいて、外から家の中が見えないようにするため、格子組の裏に板を張って衝立状にしたものを「蔀(しとみ)」という。そのうち、間口の上半分にあり、上方にはね上げて垂木で吊る構造のものを「半蔀(はじとみ)」と呼んだ。ちなみに能楽にも同名の演目がある。
9. 画像の語の読みとして適切なものはどれ?
わろうだ:「藁蓋(わらふた)」が転じたもの。貴族の調度品のひとつ。藁・菅(すげ)・蒲(がま)などで紐を編み、これを渦巻き状に組んで円形にした敷物。今でいう座布団のような扱い。「えんざ」と読んでも正しい。
10. 画像の語の読みとして適切なものはどれ?
や:貴族が乗った牛車(ぎっしゃ)の部品のひとつ。今でいうタイヤホイールの「スポーク」に相当する箇所。「輪(わ。タイヤに相当)」と「轂(こしき。センターハブに相当)」とをつないでいる、放射状に並んだ棒状部品。「轅(ながえ)」は牛車前方に長く突き出た2本の棒状部品で、牛につなぐ軛(くびき)をこの先端に渡す。
平安貴族しか読めない! #平安貴族度診断クイズ
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の51.9%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
お絵描き診断
「死」の漢字を書いてわかるサイコパス度
もっとクイズを見る