〜新潟市の方言と名産品〜 #新潟カルチャークイズ
  
      下越地方で使われている方言や名産物・建造物についてのクイズです。
(2022年11月30日最終修正)
   
  
  
  
    ビュー数28798平均正答率76.8%全問正解率14.8%
    正答率などの反映は少し遅れることがあります。
  
  
  
  
  
    1. この意味として最適なものは?
    
      
    
    
    
      
      新潟弁の代名詞として使われることが多いですが、若者はほとんど使いません。
     
  
  
    
  
  
  
    
  
  
    3. この意味として最適なものは?
    
      
    
    
    
      
      長男・兄のことを指します。次男以下・弟のことは「おじ」と言います。もっぱら高齢の方が使う言葉です。
     
  
  
    
  
  
  
    
      
      
      
    
  
  
    5. この意味として最適なものは?
    
      
    
    
    
      
      「がっとにする」は「強く〜する」という意味です。禁止形の「がっとにするな」のほうが頻出で、親が子供を叱る時に多用されます。
     
  
  
    
  
  
    6. この食べ物の味は?
    
      
    
    
    
      
      ぽっぽ焼きは下越の祭り屋台で提供される砂糖菓子で、下越のお祭り会場に出店していないことは、ほぼありません。
     
  
  
    
  
  
    7. 主に学校で使うこの紙のサイズは?
    
      
    
    
      
        
          - 印刷する時に使う。A3くらい。
 
        
          - 発表する時に使う。めっちゃでかい。
 
        
          - メモを取る時に使う。A6くらい。
 
        
      
    
    
      
      大洋紙は「たいようし」と読みます。標準語の「模造紙」のことを指しますが、小さい頃から「大洋紙」に言い慣れているため「模造紙」で通じないことがあります。
     
  
  
    
      
      
      
    
  
  
    8. 新潟弁で読むとき、高くなるのは?
    
      
    
    
    
      
      新潟弁では、東京式で後ろにくる、あるいは高低が無関係な言葉であっても最初を高く言うことが多いです。
     
  
  
    
  
  
    9. 画像の言葉と同じ意味を持つ選択肢の言葉を選んでください。
    
      
    
    
    
      
      「よろっと」も「そろっと」も「そろそろ」という意味です。方言が廃れたと言われる新潟市でも、「そろっと」は老若男女みんな使ってます。
     
  
  
    
  
  
    10. 信濃川に架かるこのアーチ橋は?
    
      
    
    
    
      
      萬代橋は、鉄筋コンクリート造のアーチ橋で、昭和4年に竣工しました。新潟地震を耐え、新潟市のシンボルとして知られています。写真は作者撮影。
     
  
  
    
  
  
  〜新潟市の方言と名産品〜 #新潟カルチャークイズ
  
    
      0 / 10点
    
    
    
    
      あなたの正答率は86.4%で、平均の76.8%よりも上です!
    
    
    
    クイズをやり直す
   
  都道府県のご当地クイズ
  
  
    
  
人気急上昇中
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  もっとクイズを見る