スーパーマーケットの鮮魚クイズ! #鮮魚クイズ
ビュー数1525平均正答率59.7%全問正解率4.5%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 魚の頭部とエラ、ハラワタを取り除いた状態を何という?
魚の頭部とエラ、ハラワタを取り除いた状態をドレスという。ちなみにフィーレは3枚におろした身(可食部分)のことで、ロインはそれをさらに背部と腹部に切り分けたもの。いわゆる四半身。
2. 余分な表面水分を引き出すとともに、品温を下げる「氷塩水」の処理。その塩濃度は重量比にして約何%が最適?
氷塩水処理を行うことで、細菌増殖を抑え、脂肪を酸化させる酵素が遮断される。つまりは味と栄養を保つ目的がある。ちなみにエビについては、汽水(塩濃度1.5%)に近い氷塩水で処理すると効果が高い。
3. 鮮度のよい鮮魚を見るポイントとして、正しいものはどれ?
- エラが赤黒く濁っているもの。
- ウロコがほどよく落ち、腹部に破れがあるもの。
- 目が透き通って、魚体に張りがあるもの。
他には、ドリップ(汁だまり)が少ないものや、つやがあるものが良い。ヒラメやカレイ、アンコウなどはぬめりがあるものを選ぶと良い。
4. 売場スペースの配分について、1尺当たりの売上高が、基準値を上回る場合には縮小し、下回る場合には拡張したほうが良い。◯か×か?
正しくは、上回る場合には拡張を、下回る場合には縮小するのがセオリー。売上を作れない売場の原因の一つとしては、「死に筋商品が売場を多く占める」ことにある。
5. 当日に配給する予定の商品を、当日まとめて生産し保管することを何という?
「仕置き」とは、当日に配給する予定の商品を、当日まとめて生産し保管することをいう。陳列作業の回数が少なくなることで、作業効率が良くなるメリットがある。一方「仕越し」とは当日に配給する予定の商品を、前日にまとめて生産し保管することをいう。仕越しに頼りすぎると、売場の鮮度が全体的に悪くなるので注意が必要だ。
6. 食中毒への対策として、正しいのはどれ?
- 腸炎ビブリオは魚の表面にいて、海水を好む。したがって調理の前には水道水で洗い流すと良い。
- アニサキス類は冷凍すると死滅するので、0℃以下の温度で1時間以上冷やすと良い。
- 黄色ブドウ球菌の出す毒素は加熱することで消滅するため、調理器具は熱湯消毒すると良い。
アニサキス類は-20℃以下で24時間以上凍らせることで死滅する。また、黄色ブドウ球菌の出す毒素は熱に強い。手荒れや傷ある場合に危険がでてくるので、盛り付けなどの作業からは外すなどの対処が必要になる。
7. 比較的劣化が遅く、指定された保存条件を守る限り、食品の味と品質が十分に保たれると保証する期限のことを、「賞味期限」という。◯か×か?
一方、傷みやすい生鮮食品など、"この期間を過ぎた場合には食べないほうが良い"とされる期限を、「消費期限」という。
8. マグロの背筋ナカにおいて、身の中心部にあたる、赤身の上位部分を俗に何と呼ぶ?
背筋カミまたは背筋ナカの天身と呼ばれる部分は、体の中心部で赤身の中でも上位部分。一方、瓦は皮表面に近い部位で、いわゆる「中とろ」と呼ばれる場所。ハラモは内蔵に近い腹部で、最も脂の乗る場所から「大とろ」とも呼ばれる。
9. 仕入原価が1,000円/㎏、原体重量が2.0㎏、正肉重量が1.4㎏、の時の歩留原価はいくらか?
歩留原価は、「仕入原価÷歩留率」で計算できる。歩留率あるいは歩留とは、正肉重量÷原体重量で求められるので、2,000円÷(1.4㎏÷2.0㎏)で、2,857円が正解となる。
10. 包丁の研ぎ方として正しいものはどれ?
- 砥石表面の水分がなくなった場合には、その都度、水を数滴足らして補給すると良い。
- 刃こぼれやしのぎを矯正する場合は仕上砥、その他は荒砥を使って研ぐと良い。
- 砥石からでる粉末(砥グソ)は、包丁の研ぎを妨げるので水で洗い流すと良い。
砥石は研ぎ始める30前には水に浸しておき、左手を沿えて、前後に押し出しながら研ぐ。水分がなくなったら、数滴足らして水を補給する。砥石からでる粉末、いわゆる砥グソによって包丁を研ぐため、この砥グソが水で流れ出ないように注意する。
スーパーマーケットの鮮魚クイズ! #鮮魚クイズ
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の59.7%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
もっとクイズを見る