お金持ちになれる素養が分かる! #金融リテラシークイズ
ビュー数778平均正答率55.3%全問正解率0.0%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 家計管理やクレジットカードに関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか?
- 手数料(金利)負担は、リボルビング払いでは生じるが、分割払いでは生じない
- クレジットカードは自分の収入に合わせて計画的に利用する
- クレジットカードの未決済額は、実質的には借金である。
2022年金融リテラシー調査からの出題。正答率は49.6%
一般に分割払いはリボルビング払いと同様に高金利
2. 金利が上がっていくときに、資産の運用(預金等)借入れについて適切な対応はどれでしょうか?
- 運用は固定金利、借入れは変動金利にする。
- 運用は固定金利、借入れは固定金利にする。
- 運用は変動金利、借入れは固定金利にする。
2022年金融リテラシー調査からの出題。正答率は43.4%
今後金利が上がる場合、自分が金利を受け取る運用では変動金利とするのがよい
3. 10万円の借入れがあり、借入金利は複利で年率20%です。返済をしないと、この金利ではな、何年で残高は何倍になるでしょうか?
2022年金融リテラシー調査からの出題。正答率は40.8%
72の法則を知っていると、約3.6年で残高が倍になることが分かる。
4. 預金保険制度で1000万にまで保護される預金の種類に関する次の記述のうち適切なものはどれでしょうか?
- 普通預金と定期預金は保護される
- 普通預金だけが保護される
- 普通預金、定期預金、外貨預金などすべての種類の預金が保護される
2022年金融リテラシー調査からの出題。正答率は38.6%
一般預金は元本1000万まで。当座預金、利息のつかない普通預金などの決済用預金は全額保護される。外貨預金は保護対象外
5. 子供が独立した50歳の男性が生命保険(終身保険)を見直す場合、適切なものはどれでしょうか?他の事情に変化はないものとします
- 死亡保障の増額を検討する
- 特に見直す必要はない
- 死亡保障の減額を検討する
2022年金融リテラシー調査からの出題。正答率は50.9%
子供が独立した場合、今後の「子供の生活費・教育費」は不要になるため、死亡リスクのヘッジは減らすのが合理的。無駄な保険料が減り家計に余裕が生まれる。
6. NISA制度とは、どのような制度でしょうか?
- 企業の研究開発費用を減税するための税制優遇制度
- 日本国内での不動産投資を促進するための税制優遇制度
- 個人の金融資産形成を支援するための税制優遇制度
NISA制度は個人で利用できる税制優遇制度。運用益に関して非課税
7. NISAの全体での年間投資上限額は、2023年現在、どのくらいですか?
NISA制度では年間120万、5年間の計600万円の元本まで非課税で運用できる。
積み立てNISAでは年間40万、20年間の計800万円まで非課税で運用できる。
8. NISA制度の税制優遇期間は最長で何年間ですか?
NISA制度では年間120万、5年間の計600万円の元本まで非課税で運用できる。
積み立てNISAでは年間40万、20年間の計800万円まで非課税で運用できる。
9. NISA制度はどのような投資対象に対して税制優遇が適用されますか?
- 株式と投資信託
- 株式、投資信託、債券
- 投資信託だけ
NISA口座では株式と投資信託、積み立てNISA口座では投資信託を非課税で運用することができる。
10. 積立NISAの年間投資上限額は何円ですか?
NISA制度では年間120万、5年間の計600万円の元本まで非課税で運用できる。
積み立てNISAでは年間40万、20年間の計800万円まで非課税で運用できる。
お金持ちになれる素養が分かる! #金融リテラシークイズ
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の55.3%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
もっとクイズを見る