中央線沿線民なら解ける! #中央線クイズ
中央線沿線民(※主に東京都内)や鉄オタ向けに中央線に関してのクイズを作りました()
ビュー数2221平均正答率58.0%全問正解率4.1%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 中央本線の起点駅は?
神田駅です。東京駅ー神田駅間は東北本線に属します。
2. あなたは土曜日の快速高尾行きに乗車している。「まもなく、新宿」の車内放送が流れた時、国分寺駅まであと何駅停車する?
新宿、中野、荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺の9駅です。
平日は高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪にも停車します。
3. 東京駅から八王子駅まで途中停車駅が2つだけの列車に乗車する場合、最安で何円かかる?(※2022/6/9現在)
この場合乗車するのは特急「かいじ」または「あずさ」または「はちおうじ」のいずれかになります。(以前の中央ライナーは廃止)
IC利用814円+えきねっとチケットレス特急券660円=1,474円です。
4. 新宿駅から中央本線を運行する列車1本で行ける一番遠い駅はどこ?
特急「あずさ」が1本だけ南小谷駅(長野県)まで乗り入れています。
名古屋駅へは塩尻駅で特急「しなの」に乗り換える必要があります。
5. 中央線の遅延の多さ(=遅延証明書の発行日数)は首都圏何位?
1位は「東京メトロ千代田線」、同率2位が「中央線快速・中央本線」・「中央・総武線各駅停車」です。
6. 次の中で立川駅から新宿駅までの所要時間が一番短いのはどの種別?
停車駅が少ないのは通勤特快(平日朝上りのみ)ですが、所要時間が短いのは中央特快です。
7. 中央線ではグリーン車導入のため一部車両の車両工事を行っている関係で、一時的に209系1000番台が運用に入っている。その209系はどこの車両センターからの転属か
- 松戸車両センター
- 東京総合車両センター
- 勝田車両センター
8. 次のうち中央本線が経由しない市町村はどれ?
- 東京都府中市
- 山梨県中巨摩郡昭和町
- 長野県上伊那郡辰野町
東京都府中市→国立-西国分寺駅間で僅かに府中市を経由します。
長野県上伊那郡辰野町→辰野支線の辰野駅があります。(辰野支線は中央本線の所属駅)
山梨県中巨摩郡昭和町→甲府に近いですが経由しません。
9. 中央本線の中で一番標高が高いのは何駅?
富士見駅(955.2m)が中央本線内で最も標高が高い駅です。奈良井駅(933.8m)はJR東海の中央西線区間で最も標高が高い駅、野辺山駅はJRs
10. 東京駅から高尾駅までの中央線ホームで、東京駅で流れる発車メロディー「JR-SH1-1」が流れる駅はどこか。正しい組み合わせを選べ。
- 東京・御茶ノ水・中野・武蔵境・東小金井
- 東京・御茶ノ水・新宿・中野・国立
- 東京・御茶ノ水・中野・吉祥寺・東小金井
中央線沿線民なら解ける! #中央線クイズ
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の58.0%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
もっとクイズを見る