小倉百人一首古歌(奈良時代まで)と呼ばれる七首を学びましょう #百人一首クイズ 5
ビュー数457平均正答率66.7%全問正解率0.0%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 「秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」第一首の作者は?
この歌は元々、万葉集の詠み人知らずの歌でしたがそういうイメージから、口伝で伝えられるうちに、天智天皇作とされるようになったようです。
天智天皇を祀った近江神宮には、天智天皇の歌碑をはじめ天皇が作ったという日本最初の水時計があります
天武天皇の歌は百人一首に収録されていません
2. 「春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山」この歌の作者は?
第41代天皇 女帝です
里中満智子さんの「天上の虹」の主人公 神田うのさんの名前の由来
薬師寺は持統天皇の病気平癒を祈願して夫の天武天皇建立を発願
百人一首には21首の女性の歌がありますが、恋でも恨みでもなく、雄大な自然を詠んだのはこの歌だけです
3. 「あしひきの山どりの尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかもねむ」この作者は?
天智天皇と弟天武天皇の子「志貴皇子」「川島皇子」「草壁皇子」「大津皇子」「高市皇子」「忍壁皇子」の六人の挽歌を詠んだ事から、この時代に活躍した事がわかります。 梅原猛さんの著書で刑死させられたという説もありましたが、歌を残し、人生についてあまり知られていない人物です
4. 「田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」百人一首人気上位のこの歌の作者は?
富士山を見た感動は、昔の人も今の人も一緒なんですね
ということで、人気投票ナンバーワンになった事もある歌です
生没年不明ですが聖武天皇時代の宮廷歌人と言われています
他にも東国から詠んだ歌があるので、あの時代そこまで赴任したり、出かけた事があると言われています
作者は赤富士も見た、と覚えました
5. 「奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」この歌の作者は?
百人一首の作者の中で一番謎めいた人物
奥山(山奥)にいる猿丸と覚えました
猿丸大夫の正体については、聖徳太子の孫の弓削王、天武天皇の孫の弓削皇子。柿本人麻呂のペンネーム説や、道鏡説もあります
6. 「かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きをみれば 夜ぞふけにける」この作者は?
中納言家持 (ちゅうなごんやかもち) 「かささぎの渡せる橋」は七夕伝説にちなんでいます
仙台の七夕祭を見ている東北赴任した家持、と覚えました
7. 「かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きをみれば 夜ぞふけにける」の大伴家持が編纂した歌集は?
万葉集に掲載された歌の一割近くが彼の作品です
大仏建立時代の勢力争いに巻き込まれて、地方に左遷
九州や東北に赴任
東北で没しましたが、反乱に加担したとして官位を剥奪されたうえ埋葬も許されず、子供まで流刑されました
8. 「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の作者は?
阿倍仲麻呂は遣唐使に随行し、留学生として入唐。科挙に合格して玄宗に重用されるとともに、李白・王維らと交流 日本帰国の夢かなわず、唐で客死
三笠山や奈良のホテルには彼の歌碑があります
9. ちょっとおまけ問題、天智天皇と天武天皇の二人に愛されたといわれる有名な歌人は?
万葉集には数名の女流歌人の歌が残されています
額田王は有名ですね
坂上郎女も恋多き女として有名 笠郎女は大伴家持の愛人
10. 奈良歌7人衆のうち、遣唐使として唐に渡っていないのは?
仲麻呂と赤人は一緒に唐に渡り、優秀だった故仲麻呂は帰国できませんでした
小倉百人一首古歌(奈良時代まで)と呼ばれる七首を学びましょう #百人一首クイズ 5
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の66.7%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
もっとクイズを見る