高学歴にしか解けない! #高学歴の大学受験用語クイズ
  
  
  
    ビュー数13157平均正答率68.4%全問正解率6.9%
    正答率などの反映は少し遅れることがあります。
  
  
  
  
  
    1. 「東大理Ⅲ」と言えば?
    
      
    
    
      
        
          - 日本で最も入るのが難しい
- 東大の理系推薦入試枠
- 東大の理系の中では最も入りやすい
2. 「 進振り」とは?
    
      
    
    
      
        
          - 高校で成績順にクラスを分類されること
- 大学入学後に進学する学部・学科を決定すること
- 指定校枠に学生が推薦されること
      
      進振り制度をとる大学はいくつかありますが、その中でも特に有名なのが東京大学で、東大では1年生と2年生の途中までの成績を元に、3年生からの進学先を決める必要があります!
     
  
  
    
  
  
    3. 「鉄緑会」とは?
    
      
    
    
      
        
          - 開成高校で東大医学部志望の学生を対象に開かれる勉強会
- 東大や京大の学生や卒業生が講師の超名門の塾
- 京大医学部の同窓会の名前
      
      鉄緑会に通うことは、超高学歴大学を狙う学生たちの一種のステータスにもなっています。
     
  
  
    
  
  
    4. 「やさしい理系数学」とは?
    
      
    
    
      
        
          - センター試験に特化した数学の問題集
- 私立理系向けの比較的簡単な数学の問題集
- 名前に反して全く優しくない数学の問題集
      
      「やさ理」と呼ばれる問題集で、解説が豊富なのも特徴です!この問題集のさらに上のクラスには「ハイレベル理系数学」があります。
     
  
  
    
      
      
      
    
  
  
    5. 「tan1°は有理数か。」の問題を出した大学は?
    
      
    
    
      
        
          - 東京工業大学(2005)
- 京都大学(2006)
- 東京大学(2007)
      
      「06 京都大(後期)」で出題された超難問です。ほとんどの受験生が解けなかったという噂もあるほどの問題です。
     
  
  
    
  
  
    6. 「折田先生像」がある大学は?
    
      
    
    
    
      
      京大生による、高度でウィットに富んだ落書き・いたずらが施される像で、入学試験シーズンになると京都大学に自ずと現れます。
立て看板と同じく、京大の学風を表す名物の一つかもしれません。
     
  
  
    
  
  
    7. 河合塾が主催する東大志望生を対象とする、「東大入試〇〇」に当てはまる言葉は?
    
      
    
    
    
      
      他にも京大オープンや東工大オープンなど、超難関大学毎に特化した模試があります。
     
  
  
    
  
  
    8. 2014年度まで東大受験に持ち込み必須だったアイテムは?
    
      
    
    
    
      
      答案用紙を切り離すのにハサミを使っていましたが、2015年度からはミシン目が入って、手でちぎれるようになりました。
     
  
  
    
  
  
  高学歴にしか解けない! #高学歴の大学受験用語クイズ
  
    
      0 / 8点
    
    
    
    
      あなたの正答率は86.4%で、平均の68.4%よりも上です!
    
    
    
    クイズをやり直す
   
  都道府県のご当地クイズ
  
  
    
  
人気急上昇中
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  もっとクイズを見る