#でんきのちから
ビュー数60185平均正答率37.6%全問正解率0.5%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. オームの法則は?
- 電力=電圧×電流
- 電圧=抵抗×電流
- 電流=電圧×抵抗
電圧=抵抗×電流が正解です。電流は印加電圧に比例して、抵抗は電流の流しにくさを表します。
2. コイルに交わる磁気の強さが変化すると
- その磁気を強める方向に電流が発生する
- その磁気を弱める方向に電圧が誘導される
- その磁気を強める方向に電圧が誘導される
3. 固定子に三相電流を流し、回転子に励磁電流を流すタイプのモーターはどれ?
同期モーターは回転子が電磁石(あるいは永久磁石)で、誘導モーターは回転子に対して電流を注入しません。三相交流ですので直流とは相反します。
4. 日本の電源構成の特徴は?
近代では専ら火力がベースロードを担い、水力は調整負荷として機能しています
5. 電圧降下を抑える対策として間違っているものは?
電源を集中させると、電源周辺に重潮流が発生して、損失が大きくなります。なるべく負荷に近いところに分散させるのが一般的にはよいとされています。
6. 回生ブレーキがかからなくなる原因は?
- 力行車が周囲にあるから
- 架線抵抗が低いから
- 電圧が高いから
受電点電圧が高いと、制御機器(VVVFインバータ)を保護するために回生電流を絞って電圧上昇を防ぎます。電圧上昇が限界に達すると、完全に回生カットオフします。
7. 日本の最大の送電電圧は?
現状では500kVが最大です。1000kV用の準備工事をしている区間もありますが、現在は500kVで運用しています。
8. 商用電源周波数の変動幅として一般に許される限度は?
周波数の管理基準は±0.2Hzです。ズレが大きくなるほど事故として過酷で、1Hzの誤差で火力機がトリップします。
9. 最も負荷追従性が高い電源は?
内燃力発電とはいわゆるエンジンを使った発電方式で、無負荷から定格負荷まで短い時間で変動するような過酷な条件で使用されることがよくあります。その追従性の良さから、非常用電源としても好まれます。
10. 通常、送電系統は交流ですが、一部で直流送電が使われています。どのような場面で使われるでしょう?
交流と異なり、直流は位相や周波数という特性がないため、異なる系統同士を接続しやすいというメリットがあります。そのため、周波数変換所やBack to Back(中部電力・北陸電力・関西電力の3社連系)などに応用されています。
#でんきのちから
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の37.6%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
もっとクイズを見る