地域と繋がる放送局たち #コミュニティFM専門クイズ
コミュニティFMに関するクイズを出題。
実はこんなに奥が深いんです。
ビュー数7平均正答率100.0%全問正解率100.0%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. コミュニティFM第1号「FMいるか」の名前の由来は津軽海峡に生息しているイルカ。では一体どこの放送局?
むつ市のコミュニティFMは「エフエムむつ(FM AZUR)」。
青森市にコミュニティFMは存在しないが、お隣五所川原市に「FMごしょがわら(G Radio)」が存在。
2. 現在、コミュニティFMの最大送信出力は原則20W。それらを超える特例もいくつか存在するが、その中で最大の出力は?
FMくめじま(沖縄県久米島町)の80Wが最大。
ちなみに50WはFMわっぴー(北海道稚内市)が該当。
3. コミュニティFMは独自編成の他に、全国配信番組の再送信も行っている。ではこの中で最も多くの放送局が採用しているのは?
ミュージックバードは現状100局以上のコミュニティFMが採用している。
次いで多いのはJ-WAVE(SOUND PLANET経由)。
4. コミュニティFMのコールサインは「JOZZ(数字)(アルファベット2文字)-FM」という形式。では地域を表す数字が「0」なのはどの地域?
北海道は「1」、関東は「3」。
なお関東エリアには山梨県も含まれている。
5. コミュニティFMは他の民放FMと同様の周波数帯を使用しているが、現状開局している放送局での周波数の上限は?
94.9MHzはFM大師(神奈川県川崎市川崎区)が使用。
本来はワイドFM用の周波数を使用する、初のコミュニティFMである。
6. 過去には、コミュニティFM同士での合併も発生している。このうち2025年に静岡県静岡市で起きた2局での合併で、免許上残ったのはどちら?
- エフエムしみず(清水区)
- シティエフエム静岡(葵区)
免許自体は先に開局していたエフエムしみず(マリンパル)の物を使用。
ただし現在の番組編成はシティエフエム静岡(FM Hi!)のものが基。
再送信もミュージックバードからJ-WAVEに切り替えられた。
7. コミュニティFMは全国くまなく存在するが、全国で最も遅くコミュニティFMが開局した都道府県はどこ?
栃木県最初のコミュニティFMはFMくらら857(栃木県栃木市)で2015年開局。
栃木市ではかつて1993年頃に「FM蔵の街」の予備免許が交付されていたものの、開局には至っていない。
ちなみに茨城県、群馬県は共に1997年開局で「FMぱるるん(水戸市)」、「ラジオ高崎(高崎市)」が最初。
8. コミュニティFMはネット経由でも聞く事が出来るサービスが存在する。その中で現在最も放送局数が多いのは?
- JCBAインターネットサイマルラジオ
- ListenRadio
- FM++
JCBAインターネットサイマルラジオでは100局以上が聴取可能。
ListenRadioやFM++でも7~80局が聞ける。
9. 日本で一番最初に廃局となってしまったコミュニティFMはどこ?
- FMニセコ放送
- エフエムこんぴら
- エフエム多摩G-WIND
エフエムこんぴら(香川県琴平町)は1997年開局、翌1998年閉局。
移行や合併を除くと地上波でも初の廃局となった事例である。
FMニセコ(北海道倶知安町)は2008年、エフエム多摩G-WIND(東京都多摩市)は2010年に閉局。
10. 今や他のコミュニティFMのモデルでもある、低コストを重視した独自のモデルを作り上げたコミュニティFMはどこ?
FMきらら(山口県宇部市)が発案したモデル「きらら方式」を指す。
24時間放送をせず全ての番組が自主制作・生放送などの体制によって、開局以来常に黒字経営を続けている。
現在でも北は東北、南は九州まで広く採用している局が存在する。
地域と繋がる放送局たち #コミュニティFM専門クイズ
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の100.0%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
もっとクイズを見る