地理ヲタ&鉄ヲタでも読めない?! #北海道&樺太の難読地名
個人的にも難しいなと思った地名をまとめてみました!ぜひ挑戦してください※なお特定的なな政治的思考はなく、皆様に知ってほしいという意図で作っております
ビュー数247平均正答率73.3%全問正解率33.3%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 重蘭窮
なんと読む?
正解は重蘭窮(ちぷらんけうし)です!
この地名は北海道釧路郡釧路町の難読地名軍団の1つで北海道1読み方が難しい地名でもあります!
2. 幌筵島
なんと読む?
正解は幌筵島(ぱらむしるとう)です!
この島は北千島北部に存在しており、現在はロシアが実効支配していますが、日本は領有権を主張している地域となっております。
3. 敷香
なんて読む?
正解は敷香(しすか)です。
由来はアイヌ語でシリ・トゥカリ(山の・手前)の転訛したものとのこと。
この地名がある街は南樺太(サハリン州)にあり、戦前では日本で最も大きい自治体でした
町内には樺太東線や国際河川で北樺太側も計算すれば利根川に匹敵する長さの幌内川などが流れていました。
そして町内には50度線がありました
ですが戦後ロシアが樺太に侵攻し、現在はポロナイスク市となっています。
4. 恵須取
なんて読む?
正解は恵須取(えすとる)です
恵須取町は樺太庁に存在しており、現在はサハリン州ウグレゴルスク市となっています。
塔路町と並び炭鉱で盛んな街で人口は豊原市以上いたとか…
ロシアが占領する1ヶ月後には恵須取市になってたとか…
5. 老者舞
なんと読む?
正解は老者舞(おしゃまっぷ)です。
老者舞は北海道の釧路町に存在する難読地名です。
豆知識的なものですが北海道の地名で舞をまっぷって読むことが多い気が()
6. 真岡
なんと読む?
正解は真岡(まおか)です。
栃木には真岡(もおか)がありますが樺太ではそのまま真岡と読みます。
真岡は現在ではホルムスク市となっており、真岡電信事件が起きた場所でもあります。
7. 丁母木
なんと読む?
正解は丁母木(ちやもき)です。
丁母木は北樺太に存在する地名で
岡本監輔の樺太旅行記 窮北日誌に出てきた地名です。
ニヴフ語由来とされています。
現在はチャムグという地名で1875年以降正式にはほとんど使用されていないと…
8. 落石(樺太)
なんと読む?
正解は落石(おっちし)です。
こちらも北樺太に存在する地名で現在はアレクサンドロフスクサハリンスキーとなっています。
1875年以降落石の名前は使用されておらず、シベリア出兵の際は亜港と呼ばれていました。
戦後までは北海道の根室市にある落石(おちいし)もおっちしと読まれてたとか…
9. 長万部
なんと読む?
正解は長万部(おしゃまんべ)です。
長万部町は北海道の道南に存在する地名で函館本線と室蘭線の分岐駅である長万部駅もあります。
北海道新幹線札幌延伸時には長万部駅が設置されることが決まっており建設中だとのこと…
10. 最終問題!
積丹
なんとよむ?
正解は積丹(しゃこたん)です。
積丹町は後志(しりべし)総合振興局管内にある積丹半島にあり、難読地名でもありますw
なおこの町には鉄道や馬車軌道なども通ったことがなく、鉄道空白地帯となっています。
地理ヲタ&鉄ヲタでも読めない?! #北海道&樺太の難読地名
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の73.3%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
診断
【2PL/タイマン】CoC『廻廊同穴』HO診断
もっとクイズを見る