やや難しいめの広島の歴史クイズ! #広島の歴史クイズ
  
      広島県の歴史に関するクイズです。やや難しいです。皆様なら簡単に解けると思いますが…。
   
  
  
  
    ビュー数2948平均正答率51.3%全問正解率3.3%
    正答率などの反映は少し遅れることがあります。
  
  
  
  
  
    1. 1945年(昭和20年)、広島市に原子爆弾が投下された。次のうち、正しい投下された日時と時間はどれ?
    
    
      
        
          - 8月9日午前11時2分
- 8月15日正午
- 8月6日午前8時15分
      
      広島市に原子爆弾が投下された日時と時間は「8月6日午前8時15分」です。
なお、「8月9日午前11時2分」は長崎市に原子爆弾が投下された日時と時間で、「8月15日正午」は昭和天皇による玉音放送がされた日時と時間です。
     
  
  
    
  
  
    2. 1945年(昭和20年)に原子爆弾が投下される際、標的となった橋の名前は?
    
    
    
      
      原子爆弾が投下される際に標的となった橋の名前は「相生橋」です。
T字型の珍しい橋の形だったため、標的になりました。
ちなみに、相生橋は今でも現役です。
     
  
  
    
  
  
    3. 1589年(天正17年)、広島城が築城されたが、広島城の築城主は次のうち誰?
    
    
    
      
      広島城の築城主は「毛利輝元」です(毛利元就の孫にあたる人物)。
ちなみに「福島正則」は後に広島城の城主になった人物です。
     
  
  
    
  
  
    4. 宮島にある「厳島神社」が創建されたと伝えられているのは西暦何年?
    
    
    
      
      厳島神社が創建されたと伝えられるのは「593年(推古天皇元年)」です。
     
  
  
    
  
  
    5. 1894年、広島市内にとある建物がされた。その建物はなに? 
    
    
    
      
      1894年に竣工された建物は「広島臨時仮議事堂」です。
ちなみに「広島県物産陳列館(現在では原爆ドームと呼ばれる)」は1915年に竣工されました。
     
  
  
    
  
  やや難しいめの広島の歴史クイズ! #広島の歴史クイズ
  
    
      0 / 5点
    
    
    
    
      あなたの正答率は86.4%で、平均の51.3%よりも上です!
    
    
    
    クイズをやり直す
   
  都道府県のご当地クイズ
  
  
    
  
人気急上昇中
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  
    
      
         
      
      
    
  
  もっとクイズを見る