漆黒メインクエストから難読文字9 #FF14難読文字クイズ
  
      FF14漆黒メインクエストから難読文字を集めてみました。画像とクイズとともに、メインクエストを思い出すのも一興ですよ!
   
  
  
  
  
    ビュー数3590平均正答率75.4%全問正解率9.3%
    正答率などの反映は少し遅れることがあります。
  
  
  
  
  
    1. 三下り
    
      
    
    
    
      
      さんさがり:三下り:三味線の調弦法の一。本調子の第3弦を1全音(長2度)下げたもの。粋 (いき) や艶 (つや) を表し、長唄・小唄に多く用いる。
「三下り半(三行半)」で「みくだりはん」と読むことが小説などでよく出てくるが、「三下り」だけで「みくだり」と読むことは少ない様子。
今回は間違いとさせていただきました。
     
  
  
    
  
  
    2. 惜別に堪えない
    
      
    
    
      
        
          - せきべつにこたえない
 
        
          - せきべつにたえない
 
        
          - せきべつにこえない
 
        
      
    
    
      
      せきべつにたえない:惜別に堪えない:「惜別」は「別れを惜しむこと」で「堪えない」は「気持ちを抑えられない。感情を表に出さずにいられないこと」となる。
正しくは「惜別の念に堪えない」や「惜別の情に堪えない」など「念」や「情」などの感情を示す単語が入るようだけど、ここでは省略している。
     
  
  
    
  
  
    3. 着底 
    
      
    
    
    
      
      ちゃくてい:着底:船舶・舟艇などが水没すること。
類義語は「沈没」になる。
つまりはビスマルクは沈没したことになる。
     
  
  
    
  
  
  
    
      
      
      
    
  
  
  
    
  
  
    6. 標  
    
      
    
    
    
      
      しるべ:標:目じるし/めあて
他の読み方として、
訓読み「しるし」・「しめ」・「しるす」・「こずえ」
音読み「ひょう」
などがある。
     
  
  
    
  
  
    7. 変じていた
    
      
    
    
    
      
      へんずる:変ずる:変わる。変化する。変える。変更する。
     
  
  
    
      
      
      
    
  
  
    8. 慕って
    
      
    
    
    
      
      したう:慕う:
1.愛着の心をいだいてあとを追う。「母を―・って三千里」。恋しく思って(心の中で)追い求める。
2.人の徳や学問・技量を敬い、これにならおうとする。
この場合は2かと。
     
  
  
    
  
  
    9. 萌芽 
    
      
    
    
    
      
      ほうが:萌芽:芽がもえ出ること。めばえ。転じて、物事のはじまり。きざし。
     
  
  
    
  
  
    10. 甕  
    
      
    
    
    
      
      かめ:甕:土器、陶器の一種で、貯蔵、運搬、発酵、化学反応に用いられる容器。
「瓶」とも書き、同義。
     
  
  
    
  
  
  漆黒メインクエストから難読文字9 #FF14難読文字クイズ
  
    
      0 / 10点
    
    
    
    
      あなたの正答率は86.4%で、平均の75.4%よりも上です!
    
    
    
    クイズをやり直す
   
  都道府県のご当地クイズ
  
  
    
  
人気急上昇中
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  もっとクイズを見る