戦車好きならもちろん解けますよね? #戦中戦車&自走砲のすゝめ
第二次世界大戦戦中戦車と自走砲のわりかし簡単な知識クイズです。もちろん戦中戦車好きなら解けますよね?ね?(圧)
ビュー数534平均正答率76.4%全問正解率7.7%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. ドイツ軍のⅥ号戦車ティーガーⅠの主砲で正しいものは?
- 56口径8.8 cm KwK 36
- 8.8 cm PaK 43/1
- M3
8.8cm Pak 43/1はナースホルンの主砲で、M3はM26パーシングに搭載された90mm砲です。
2. アメリカやイギリスがM4シャーマンを投入するまでの繋ぎとして運用したM3中戦車には2つの愛称がある。この写真のM3中戦車の愛称は?
- スチュアート
- Lee(リー)
- Grant(グラント)
Leeは砲塔がシュッとしているアメリカ仕様のものの愛称で、Grantは砲塔が膨らんだイギリス仕様のものの愛称のようです。スチュアートはM3軽戦車の愛称です。
3. 1944年8月のパリ解放の際に連合国、枢軸国共に使われていない戦車は?
パンターはもちろんですが、M26はノートルダム大聖堂をバックに砲塔を回転させている映像などが残っていることからほぼ確実に参加したと言えます。T29は開発開始が1944年4月なので投入できるわけがありませんでした。
4. T-34中戦車の開発者は?
- ドゥホフ技師の設計チーム
- 不明
- ミハイル・コーシュキン
T-34とかいう(当時としては)オーパーツを設計しやがったのはミハイル・コーシュキンです。あの人未来人なんじゃないかな。ドゥホフ技師の設計チームはKV-1の試作車の設計チームです。余談ですが、ミハイル・コーシュキン本人は過労死しているようです。過労死する未来人って嫌だな…
5. 日本軍が主力戦車として運用した九五式軽戦車ハ号と九七式中戦車チハの設計思想は?
戦中の他国戦車と比べると可愛いけどアイドルにするためには作られてません()
6. 公式に確認できる記録の中で対戦車戦闘でたった1両しか撃破されていない戦車/自走砲は?
- Ⅵ号戦車ティーガーⅡ
- SMK
- フェルディナント/エレファント重駆逐戦車
ソースがWikipediaで申し訳ないですが、フェルディナントが対戦車戦闘で撃破されたのは近距離から7輌のT-34と4門のZIS-3野砲の集中射撃で車体下部側面を撃ち抜かれた1輌のみとのことです。
7. 第二次世界大戦中に最も生産された戦車は?
T-34は発展型のT-34-85も含めると6万両以上が生産されており、この数字は大量生産品のイメージが強いM4シャーマンの生産数(約5万両)よりも1万両多いことになり、更に戦後にチェコなどで生産されたものを合わせるともっと生産数が増えます。物量は力です。
8. BT戦車が持っていた他戦車にはほぼない特徴は?
- 機動性が異常に高い
- 履帯が無くても走れる
- 赤外線投光器がある
BT戦車とその元になったクリスティー戦車は車体転輪で自走可能でした。戦場では意味が無いのではと思っていましたが、ノモンハン事件の際に日本軍に履帯の音で攻撃がバレないように車輪走行したことがあるようです。
9. 4本の履帯を持ち、そのうちの外側2本を取り外すことが出来る戦車/自走砲は?
- T28/95重駆逐戦車
- Object279
- Mäuschen
Object279は戦後にソ連が試作した核戦争対応型重戦車で、Mäuschenは超重戦車マウスの試作案です。
10. 終戦時に試作途中または終戦までに試作途中で解体された戦車で1番完成に近かったものは?
オイ車は車体もエンジンも完成させて試験をしていましたが、E-100は写真のように車体はかなり製造が進んでいたものの資料が少なく走行試験などをしたのかが分からず、IS-7はまだ設計段階でした。
戦車好きならもちろん解けますよね? #戦中戦車&自走砲のすゝめ
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の76.4%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
もっとクイズを見る