こったの朝飯前だえん? #盛岡弁クイズ
ビュー数973平均正答率80.2%全問正解率23.8%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 「おばんでがんす」
意味は?
- おばさんですがガンランスには自信があります
- おばさんのです
- こんばんは
お晩でございます、が訛ったもの。おばんでがす、おばんです、と省略されることも。
2. 「おらほのわらすすらねが?」
何を聞いている?
- うちで休憩していきませんか?
- うちの子を知りませんか?
- うちの藁いりませんか?
おらほの(私のところの)
わらす(子ども、「童子(わらし)」が訛ったもの)
すらねが?(知らないか?)
3. 会話中、同意する時に使うのは?
だから〜、と語尾を伸ばすことも多いです。
発音は「だ↓か↑ら↓」で「だから何?」と聞き返しているわけではありません。
4. 「これなげといて」
正しい対応は?
- 指示されたものを捨てる
- 指示されたものを叩く
- 指示されたものを投げる
5. 「ちょすな!」
なんと言われている?
主に子どもがいたずらするのを止める場面で使われます。
6. 「じゃじゃじゃ」
どんな場面で使う?
- 失敗した、困った、驚いた
- 上手くいった、嬉しい、楽しい
- 怒った、気合を入れる、頑張る
一昔前に「じぇじぇじぇ!」という言葉が出てくる朝ドラがありましたが、あれは本当にごく一部の地域だけのようです。
省略して「じゃっ」と1回だけ言う場合もあり、汎用性の高い感嘆詞です。
7. 「けるからよ」
なんと言っている?
ける=譲る です。
蹴らないので安心してください。
8. 「まずねまってけ」
なんと言っている?
- まずは黙って食え
- ゆっくりしていってね
- 今日は泊まっていきなさい
ねまる=くつろぐ です。
これを言われたらだいぶ歓迎されてると思っていいでしょう。
9. 「じゃっ!あめてらじゃ!」
どんな状況?
- 食べ物が傷んでしまった
- 雨が降ってきてしまった
- 物が余ってしまった
あめる=腐る、食べ物が傷む です。
梅雨の時期はお弁当や作り置きのご飯でやらかす事があります。
こったの朝飯前だえん? #盛岡弁クイズ
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の80.2%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
もっとクイズを見る