第4弾でございます。 #ぷよクエあれこれその4
  
  
  
  
    ビュー数1278平均正答率61.8%全問正解率3.5%
    正答率などの反映は少し遅れることがあります。
  
  
  
  
  
    1. 仲間外れは?
    
    
      
        
          - 花ざかりのチキータ
 
        
          - しろいフェーリ
 
        
          - めぐりあいのアリィ
 
        
      
    
    
      
      めぐりぃだけは、スキル内容が若干異なります(以下の解説は★7のものを使用)
白フェリと花チキは、なぞり消し係数6のチャンス生成で、スキルコスト40
めぐりぃは、なぞり消し係数4のネク変で、スキルコスト驚異の30と、鬼早いのが特徴です。
     
  
  
    
  
  
    2. 安藤りんごのスキルと噛み合わないのは?
    
    
      
        
          - ポップなアミティ
 
        
          - うららかなジュリア
 
        
          - せんれつのコスタ
 
        
      
    
    
      
      ポプティの条件エンハは、「だいれんさチャンスによる全消しを含む攻撃」なので、「特別ルール」を発動する安藤とは、そもそも共存出来ません。スキルそのものが潰れます。
うららかはワイルド化、鮮烈はネク変なので、安藤と組ませても問題なく機能します。
そもそもうららかと鮮烈一緒に使うかって聞かれたら……って話ではありますけども。
     
  
  
    
  
  
    3. 次のデッキにエンハンスを積む際、最も倍率が高いのは誰でしょう?
サタン&カーバンクル、レガムント、花ざかりのチキータ、棒術のラフィーナ
    
    
      
        
          - コマレオ(★7)
 
        
          - 蒸気都市のラフィーナ(★7)
 
        
          - ラウン(★7)
 
        
      
    
    
      
      蒸気魔導のエンハは、デッキのスタメン(サポ含む)の属性数が、副属性込で3色以下である必要があります。
逆にラウンは、4色以上で効果値が上昇。
しかしながら蒸気魔導の場合、フルパワーで発動させると、★7時点で4.5倍のエンハを掛けられます。
コマレオは全体化も掛けられますが、棒ラフィの連撃と噛み合いません(ただし、場合によって併用される可能性あり)
     
  
  
    
  
  
    4. みんな大好き初代シリーズ。
主人公のアルルよりも先に実装されたのは誰でしたっけ?
    
    
    
      
      正解はシェゾです。
カレー収集祭り(カーくんイベ)のSP特攻でした。
     
  
  
    
      
      
      
    
  
  
    5. 初期のぷよクエに、実際にあった物はどれ?
    
    
      
        
          - 星6
 
        
          - 画面下の、ギルドの右隣にBBS
 
        
          - 特殊素材あつめ
 
        
      
    
    
      
      初期は、特殊素材あつめどころか特殊素材自体がありませんでした。
実装されるまで、初代の図鑑埋めはガチャで当てるしかなかったという。
初期は★6も無く、最高レアリティは★5でした。
     
  
  
    
  
  
    6. [懐古厨向け]今は廃止された?とことんクエストで、多くのユーザーが当時大苦戦した[ダンサーとバックダンサー]。このバックダンサーとは誰?
    
    
    
      
      正解は、シムです。
すけとうだら、シム、シムという並びで、後ろのシムは庇いと攻撃を交互に行うため、たらを青で倒そうとしても、シムに弱点突かれてなかなか苦戦を強いられたのはいい思い出……。
     
  
  
    
  
  
    7. おうえんデッキの仕様として、正しいのはどれ?
    
    
      
        
          - おうえん効果は、コンビネーションに関係なく全て一律
 
        
          - 同じカードを複数枚並べても、コンビネーション発動可
 
        
          - 同じグルに同種カードか複数枚あると、テクニカルに挑めない
 
        
      
    
    
      
      この仕様のおかげで、例えば魔獣(例としてネウラ×5)を並べると、大幅な体力の底上げ(まじゅうはたいりょく40%補正)が出来ます。
便利ですね!
     
  
  
    
      
      
      
    
  
  
    8. 隣接エンハ持ちのカードをリーダーにした際、スキルの効果対象として正しいものは?
    
    
      
        
          - リーダー、リーダーの右隣、サポが対象
 
        
          - リーダーと、その右隣のカードが対象
 
        
          - 左にカードがないから、発動できない。
 
        
      
    
    
      
      サポは、直接隣接していないので対象外になります。
隣接エンハは、自身と自身に隣接するカードを対象に掛かるので、仮に隣接エンハ持ち単騎でもスキルは発動出来ます。
よって、効果対象は「リーダーとその右隣」が対象になります。
     
  
  
    
  
  
    9. テクニカルクエスト「アルガーの挑戦状」より。
ボスステージでナソスが使う、反射スキルの名前は?
    
    
    
      
      イニティウムは、ナソスのカード全レアリティ共通のスキルです。創造の星占いは、ギルイベや蒸気塔でのスキル遅延に用いられているスキルです。
     
  
  
    
  
  
    10. 名前に「シェゾ」とつくカードのスキル効果に無いものは?
    
    
    
      
      これ、実は引っ掛け問題なんです。
フィールドリセットは、サンタシェゾが出来ます(ハート消費で殴る前提)
麻痺は、BLEACHコラボで登場したぷよ番隊シェゾが可能。
回復ですが、クシェで出来るじゃないかってお思いの方が殆どかと思います。ですが、クシェの場合は「攻撃+回復」なので、正確には回復スキルに分類されません。
     
  
  
    
  
  
  第4弾でございます。 #ぷよクエあれこれその4
  
    
      0 / 10点
    
    
    
    
      あなたの正答率は86.4%で、平均の61.8%よりも上です!
    
    
    
    クイズをやり直す
   
  都道府県のご当地クイズ
  
  
    
  
人気急上昇中
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
    
  
  
    
      
        
      
      
        お絵描き診断
        「死」の漢字を書いてわかるサイコパス度
       
    
  
  もっとクイズを見る