ゲンジボタルとヘイケボタル #ホタルクイズ〜💡
ビュー数2403平均正答率62.4%全問正解率4.5%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. ゲンジボタルとヘイケボタルを比較して、体が大きいのはどちらでしょう。
体が大きいのがゲンジボタルで、小さいのがヘイケボタル。
ゲンジは大きくなると、指の第一関節辺りまでの大きさになります。
ヘイケはその半分と思ってください。
2. グルメなゲンジボタルさん、何が主食でしょう。
カワニナですね。
一応、全て食べるそうですが、栄養として摂取できるのはカワニナのみみたいです。なので、タニシやモノアラガイは食べれますが栄養にはなりません。
3. 貝を食べるヘイケボタルとゲンジボタルですが、他にも餌を食べる。
○か✕か!
イカの刺身とか食べるみたいです。
ゲンジボタルは上の回答通りですが、ヘイケボタルは栄養になるので大丈夫です。
ゲンジとヘイケは肉食的なのです。
4. ゲンジボタルとヘイケボタルの区別方法について。
1問目の体格の差以外に、光り方ともう1つあります。あと一つはどれでしょう。
頭の模様です。
ヘイケボタルは、直線の筋が縦に入ってますが、
ゲンジボタルは十字模様が特徴的です。
5. ゲンジボタルとヘイケボタルの他に、ヒメボタルも存在する。
〇か✕か!
存在します!こちらの蛍も光ります。
大きさはヘイケボタルくらいです。
あまり知られてないと思います。
6. ヘイケボタルとゲンジボタルで点滅回数が異なる。
〇か✕か!
ヘイケボタルは1分間に80回、
ゲンジボタルは1分間に20回ですね。
ちなみに東日本と西日本でも点滅回数がまた異なります。
7. ゲンジボタルやヘイケボタルは光りますが、いつから光り始めるでしょう。
タマゴからですね。
タマゴのサイズは1mm以下なので本当に暗闇でなければ見えません。
幼虫は飼育していれば見ることは可能です。
サナギは土中なので見れませんが、光ってはいます。
8. 幼虫は第2問から第3問の通りの餌ですが、
成虫は餌をどうしているでしょう。
(この場合は、ゲンジボタルとヘイケボタルでお考え下さい)
食べないです。
一応水は飲むみたいですが、餌はとりません。餌を食べずにひたすら交尾のため光ってます。
健気ですね。
9. ゲンジボタルとヘイケボタルで住む場所が違います。どういう環境でしょう。
- ゲンジ:流水域、ヘイケ:貯水域
- ゲンジ:貯水域、ヘイケ:流水域
- ゲンジもヘイケも実は大差ない
ゲンジボタルは常に水が綺麗でないといけないので、綺麗な水が常に流れる流水域に住みます。
ヘイケボタルはゲンジボタルよりも汚水の耐性が高いので、少し汚れていても大丈夫な貯水域に生息します。
10. ホタルの種類です。
世界にはホタルは何種類でしょう。
約2000です。
そのうち光るのが40種と少ないんですよね。
なので、日本で光るゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルを大切にお願いします。
ゲンジボタルとヘイケボタル #ホタルクイズ〜💡
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の62.4%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
もっとクイズを見る