横浜市民なら絶対解けるよね? #少しマニアックな横浜市民クイズ1
ビュー数1074平均正答率48.5%全問正解率0.0%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. 小中学校で必ず歌うあの歌『横浜市歌』の歌詞を作詞した人は誰?
正解は『森鴎外』
小中学校で習うあの歌の歌詞は『舞姫』『高瀬舟』などの名作で知られる森鴎外が作詞。
2. 山下公園のシンボルであるマリンタワーの高さは何メートル?
正解は『106m』
開館は1961年。かつて灯台としての役目を果たしていた時はギネスブックに「世界一高い灯台」として記載されていた。
3. みなとみらいのシンボルであるランドマークタワーの開業年は何年?
正解は『1993年』
開業して25年以上経つが、超高層ビルとしては2014年に開業した大阪市のあべのハルカスに次いで日本で2番目に高い。
4. 横浜駅圏内で一番高いビルの名前は?
- 横浜スカイビル
- 横濱ゲートタワー
- 横浜ダイヤビルディング
正解は『横浜ダイヤビルディング』
横浜市神奈川区に所在する高層ビル。高さは156m。
5. 横浜市鶴見区の生麦が発祥とされる某大手牛丼チェーンの名前は?
正解は『すき家』
1982年のゼンショー創業時、本社は横浜・生麦にあった。郊外型店舗に良く見られる時計台は『開港記念会館』レンガの外壁は『横浜赤レンガ倉庫』がモチーフとなっている。
6. 日本初の臨海公園である、山下公園の土地を造成するのに使われた瓦礫は何の瓦礫?
正解は『関東大震災』
1923年に発生した関東大震災は横浜・東京に莫大な被害を被る。全焼した横浜市内の家屋は5万5千戸、全壊1万8千戸、死者・行方不明者2万3千人となっており、このとき倒壊した建物を山下町に面した海岸に埋めて処分した。
7. ペリー艦隊が初めて日本を訪れたのは江戸時代末期のことですが、ペリー艦隊は何回日本を訪れた?
正解は『2回』
初めて日本を訪れたのは江戸時代末期の1853年7月(嘉永6年6月)、大統領の国書を手渡したペリー提督は、来春再度来航すると言い残して江戸湾を離れ、翌年の1854年2月に再び江戸湾に姿を見せ、「日米和親条約」を締結した。
8. 横浜駅の同一駅構内の乗り入れ鉄道事業者数は何社ある?
正解は『6社』
日本一乗り入れ鉄道事業者の多い駅である(JR東日本、京浜急行電鉄、東京急行電鉄、相模鉄道、横浜高速鉄道、横浜市交通局の6社)
9. 関東大震災による横浜の復興を記念して山下公園で開催された復興記念横浜大博覧会が開かれた年は?
正解は『1935年』
山下公園の造成を進めるうちに震災復興のシンボルにしようと考えた横浜市は、開園5年後の1935年3月26日(~5月24日)に復興を記念し、ここで復興記念横浜大博覧会を開いた。
10. 横浜中華街で日本に現存する最古の中華料理店は?
正解は『聘珍楼』
残念ながら聘珍樓の創業が掲載されている新聞媒体は関東大震災と横浜大空襲により殆どが焼失してしまっている。
横浜市民なら絶対解けるよね? #少しマニアックな横浜市民クイズ1
0 / 10点
あなたの正答率は86.4%で、平均の48.5%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
お絵描き診断
あなたの口の悪さがわかる!?(くちをかいて!)
お絵描き診断
あなたの画力が分かる診断!(目を描いて!)
もっとクイズを見る