コアなことでんマニアにしか解けない! #ことでんクイズ
ビュー数1474平均正答率41.0%全問正解率7.9%
正答率などの反映は少し遅れることがあります。
1. ことでんは三路線合計で合計31区間の閉塞を有しているが、その中で最高許容運行回数(一時間に列車を運行可能な本数)が一番多いのは?
- 片原町~瓦町(琴平線)
- 井戸~長尾(長尾線)
- 今橋~松島二丁目(志度線)
2019年度現在、今橋~松島二丁目(志度線)がことでん内では最多の32本となっています。ちなみに片原町~瓦町(琴平線)が24本、井戸~長尾(長尾線)が19本となっています
2. 逆に最高許容運行回数が最も少ない閉塞区間は?
- 滝宮~岡田(琴平線)と大町~琴電志度(志度線)
- 羽間~琴電琴平(琴平線)
- 平木~井戸(長尾線)
2019年度現在、滝宮~岡田(琴平線)と大町~琴電志度(志度線)が最も少なく6本となっています。
3. ことでんの路線の中で一番曲線半径が短い(急な)曲線区間は何処にあるでしょう?
- 高松築港~片原町(琴平線)
- 元山~水田(長尾線)
- 塩屋~房前(志度線)
塩屋~房前(志度線)にある曲線半径R80のカーブがことでん内で最も急なカーブです。ちなみに高松築港~片原町(琴平線)にはR120、元山~水田(長尾線)にはR180の曲線区間があります
4. ことでんの全駅に設置されている前駅発車案内表ですが、琴平線内の駅に設置が完了したのはいつでしょう?
- 1983(昭和58)年12月
- 1977(昭和52)年11月
- 1987(昭和62)年2月
琴平線内全駅に設置が完了したのは1987(昭和62)年のことでした。
5. ことでん全線に設置されているATS(琴電形ATS)ですが、三路線の中で一番最初に導入された路線は何処でしょう?
一番最初に1977(昭和52)年12月に長尾線、次に琴平線(1978(昭和53)年2月)、最後に志度線(1979(昭和54)年3月)に導入されました
コアなことでんマニアにしか解けない! #ことでんクイズ
0 / 5点
あなたの正答率は86.4%で、平均の41.0%よりも上です!
クイズをやり直す
都道府県のご当地クイズ
人気急上昇中
もっとクイズを見る